fc2ブログ

動物に優しい議員の先生方 その4

伊賀市議会で地域猫活動について質問をされていた宮崎栄樹市議にお会いしました。  

地球環境、アニマルウェルフェアにも高い関心をお持ちで、ビーガン生活をされているそうです🐮🐷🐤🐔🐗

宮崎さんは動物たちの味方ですね✨

のら猫ホットライン開設しました

のら猫ホットライン開設❗😆(三重県限定)

でんわ  090 ー 1786 ー 0791

猫の被害でお困りのかたをはじめ、ご近所さんからの苦情や嫌がらせで夜も眠れないかた、避妊去勢手術してあげたいのに捕まえられない等々…ぜひ一度ご相談ください。

ただし、猫の引き取りはしておりません。あしからずご了承下さい。

また、日中は会社勤務のためお電話が繋がりにくくなりますが、折り返しお電話いたしますのでご了承下さい。

2日経過しても電話が入らない場合は、誠に申し訳ありませんが、再度お掛けいただけますようお願い致します。

議会報告会(四日市市・鈴鹿市)

◇10月9日 四日市市議会の議会報告会に行って参りました。防災がテーマでしたので、四日市のペットの同行避難について質問しました。ペットの同行避難の受け入れは地域に任すとの残念なお答えでしたが、後に樋口博巳議員が市の防災マニュアルに盛り込むよう担当部署へ働き掛けてくださいました。これは実行される見通しです。

12月10日定例議会での質疑の中継です。ペットの同行避難については28分から質疑が始まります。
http://www.kensakusystem.jp/yokkaichi-vod/cgi-bin4/ResultFrame.exe?Code=5fjfx2r8vulr8lmxj3

◇10月30日は鈴鹿市議会の議会報告会に行って参りました。
昨年の議会報告会で、飼い主いない猫を減らす取り組みについて次の2点をお願いをしました。
●飼い猫だけでなく、ノラ猫の不妊手術にも助成されるよう助成枠の拡大。
●TNR、地域猫の取り組みの普及啓発

今回、この件について議会ではどのように取り組まれたか質問をいたしました。
居並ぶ議員の皆様無言でご回答頂けず、後日HPにて回答となりました。
昨年、会場をはしごしてお願いしたのに残念なことです。
市議会のHPに回答がアップされました。

http://www.city.suzuka.lg.jp/gikai/topics/datas/257_004.pdf

鈴鹿市の理解と協力体制はまだまだこれからですね。

第4回意見交換会 2018年12月20日開催

いぬねこ行政と市民の意見交換会
テーマ「飼い主のいない猫の取り組み」

今回は、地域猫を発案された黒澤 泰先生をアドバイザーにお迎えし、参加者は地域猫、TNRの活動経験者に限定しました。行政からは県の食品安全課 動物愛護班から班長 松田勝稔様、主査 山中良基様、主査 安藤 淳様にご臨席いただきました。
会議は、ポストイットを使った見える化会議の方式で進めました。この方式は、一人一人の意見を吸い上げることが目的だったのですが、多すぎて意見に回答できないなど、不手際満載でした。
参加者の皆様、申し訳ございません。

前半では、参加者皆様の活動の課題から「地域の理解」をテーマに考えました。
後半は、三重県のTNRの一例から、猫の被害でお困りの方による捕獲、手術日の4日前から捕獲し、捕獲者が手術日までの給餌給水を担当されていることに対し、猫への配慮、安全性の確保について議論となりました。
また、桑名市と桑名保健所連名のチラシを例にあげ「ノラ猫にえさやる=飼い猫」の対応について考えていただきました。

瞬時に的確なアドバイスをしてくださる黒澤先生。さすがです。経験で裏打ちされた回答なので体にストンと落ちてきました。
あっという間の2時間でした。皆様の活動の一助になれば幸いです。

愛知県から「おおぶ地域ねこの会」代表 植木様、浅井様、「豊田地域猫の会」代表 徳留様にもご参加いただき、パワーを分けていただきました。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。これからも三重県の猫たちのために宜しくお願いします。








第3回いぬねこ行政と市民の意見交換会

今月14日、いぬねこ行政と市民の意見交換会を開催致しました。

県会議員の稲森稔尚様、小林正人様、服部富男様、廣耕太郎様、県の動物担当課からは松田勝稔様、山本絵美様にご参加いただきました。

3回目となる今回は、次々と意見が飛び交う活発な意見交換となりました。愛知から駆けつけて下さった「おおぶ地域猫の会」植木祐子さんにお話しいただいたご自身の活動は要所要所を押さえて堅実。参加された皆さんにも参考になったと思います。

今回のテーマである「飼い主のいない猫活動の進め方」「保健所における収容動物の扱い」に共通した課題は「ルール作り」であるとの意見が妥当。

あっという間の2時間でした。

新たな課題も浮き彫りになり、沢山の学びがありました。

お忙しい中、事前の勉強会、意見交換会にご参加下さった皆さま、ありがとうございました。

グリーンネットトップへ
プロフィール

グリーンすたっふ

Author:グリーンすたっふ
グリーンNetへようこそ!

最新コメント
最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR