意見交流会のお知らせ
動物愛護管理法改正 意見交流会「真に動物を守る法律へ」
~殺す行政から生かす行政へ、今こそ転換を~
2012年に改正される動物の愛護及び管理に関する法律について、国会議員、弁護士、動物愛護団体、動物愛護に関わる現場ボランティアから更なる議論と提言を行い、動物愛護管理法の基本原則を尊重した真に動物を守る法律への改正を実現するために開催します。
【開催日時】 平成24年1月20日 13:00~17:00
【開催場所】 衆議院第一議員会館 大会議室
(東京都千代田区永田町二丁目2番1号)
【主 催】 THEペット法塾
【主な内容】
テーマ①
動物愛護管理法35条 行政の引取り義務の制限(撤廃)についての意見
◆意見発表
松崎正吉(熊本市動物愛護センター所長)
黒澤泰(横浜市港南福祉保健センター獣医師)
和崎聖子(NPO法人 動物実験の廃止を求める会(JAVA))
テーマ②
野良ねこ等所有者のいない動物について「行政の保護義務」及び
「国民の愛護・保護義務」規定についての意見
◆意見発表
高木優治(新宿区保健所衛生課職員)
工藤久美子(NPO法人 ねこだすけ代表理事)
山田佐代子(財団法人 神奈川県動物愛護協会会長)・・・他
テーマ③
動物取扱業者の規制についての意見
◆意見発表
野上ふさ子(NPO法人 地球生物会議ALIVE代表)
エリザベス・オリバー(NPO法人 アニマルレフュージ関西代表)
◆取材報告
太田匡彦(朝日新聞社 「犬を殺すのは誰か」著者)…他
□■意見交流会(パネルディスカッション)□■
◆パネリスト
岡本英子(衆議院議員)/野上ふさ子/工藤久美子/松崎正吉/高木優治/細川敦史(弁護士・THEペット法塾事務局長)/各党国会議員(依頼中)
◆司会
植田勝博(弁護士・THEペット法塾代表・芦屋市教育委員長)
※内容は変更になる場合があります。
☆参加ご希望の方は、申し込みフォームよりお申し込み下さい。
[先着300名]
【後援】
NPO法人 地球生物会議ALIVE
NPO法人 ねこだすけ
NPO法人 アニマルレフュージ関西
NPO法人 動物実験の廃止を求める会(JAVA)
財団法人 神奈川県動物愛護協会
*************************
動愛法改正は議員立法になりました。
国会議員に対する働きかけが大変重要です。
恐らく、この意見交流会が多くの議員にアピールできる最後のチャンスになるでしょう。
議員だけでなく、一般参加も大歓迎です

~殺す行政から生かす行政へ、今こそ転換を~
2012年に改正される動物の愛護及び管理に関する法律について、国会議員、弁護士、動物愛護団体、動物愛護に関わる現場ボランティアから更なる議論と提言を行い、動物愛護管理法の基本原則を尊重した真に動物を守る法律への改正を実現するために開催します。
【開催日時】 平成24年1月20日 13:00~17:00
【開催場所】 衆議院第一議員会館 大会議室
(東京都千代田区永田町二丁目2番1号)
【主 催】 THEペット法塾
【主な内容】
テーマ①
動物愛護管理法35条 行政の引取り義務の制限(撤廃)についての意見
◆意見発表
松崎正吉(熊本市動物愛護センター所長)
黒澤泰(横浜市港南福祉保健センター獣医師)
和崎聖子(NPO法人 動物実験の廃止を求める会(JAVA))
テーマ②
野良ねこ等所有者のいない動物について「行政の保護義務」及び
「国民の愛護・保護義務」規定についての意見
◆意見発表
高木優治(新宿区保健所衛生課職員)
工藤久美子(NPO法人 ねこだすけ代表理事)
山田佐代子(財団法人 神奈川県動物愛護協会会長)・・・他
テーマ③
動物取扱業者の規制についての意見
◆意見発表
野上ふさ子(NPO法人 地球生物会議ALIVE代表)
エリザベス・オリバー(NPO法人 アニマルレフュージ関西代表)
◆取材報告
太田匡彦(朝日新聞社 「犬を殺すのは誰か」著者)…他
□■意見交流会(パネルディスカッション)□■
◆パネリスト
岡本英子(衆議院議員)/野上ふさ子/工藤久美子/松崎正吉/高木優治/細川敦史(弁護士・THEペット法塾事務局長)/各党国会議員(依頼中)
◆司会
植田勝博(弁護士・THEペット法塾代表・芦屋市教育委員長)
※内容は変更になる場合があります。
☆参加ご希望の方は、申し込みフォームよりお申し込み下さい。
[先着300名]
【後援】
NPO法人 地球生物会議ALIVE
NPO法人 ねこだすけ
NPO法人 アニマルレフュージ関西
NPO法人 動物実験の廃止を求める会(JAVA)
財団法人 神奈川県動物愛護協会
*************************
動愛法改正は議員立法になりました。
国会議員に対する働きかけが大変重要です。
恐らく、この意見交流会が多くの議員にアピールできる最後のチャンスになるでしょう。
議員だけでなく、一般参加も大歓迎です

